
こんにちは、ひろすです。
会社で仕事をしていると雑用を頼まれることありますよね。
「他に頼めばいいのに」と思いながらも押し付けられてしまう。
そんなことが続くと、仕事もつまらないしこのまま続けていていいのかなと不安になってしまいます。
もっとやりがいのある仕事をしてみたい。
こんな悩みについて解決します。
雑用に対する意識を少し変えてみる

雑用が多くてイライラする時は、意味があるのか考えてしまうことありますよね。
疑問に思う点について解説していきます。
雑用にメリットはあるのか?
あります。
効率よくやるところを見せるチャンスです。
雑用に関しては早く終わらせることを優先しましょう。
そして隙あらば上司や先輩がどんなことをしているのか観察する良い機会でもあります。
自分がそれをするときに参考になります。
例えばコピーの印刷を言われれば印刷物はどの程度の内容なのか読んでみる。
整頓をいわれれば、職場全体の環境と効率化の底上げを予想する。
清掃にしても、電球の交換にしても、どんな時にそれが必要か先回りできないか予測する。
結局、雑用をしないと仕事に必要な配慮や気配りに思いがいたらないんですよね。
雑用は評価されないのか?
「雑用は別にいいけど、評価につながらないからやりたくない。」
その通りでもあります。
頼まれごと、雑用だけしていたらそれは評価されない。
でも雑用もやらないとやりがいのある仕事を任せてもらえないことも多いです。
雑用を通すと効率的に動けるかどうか、丁寧さや気配りをもっているかが見てわかるからです。
雑用を通して小さな成果と信頼を得る方法は必ずしもマイナスなことではありません。
雑用って下の立場がやるものじゃないの?
必ずしもそうではないかと。
いるんですよ。
誰もやりたくない雑用もできる立場的にもエライ人。
私の経験では、トイレ掃除でもキレイにカンペキにこなす上司を見たことがあります。
ただ自分が汚いトイレ使いたくない潔癖症なだけでしたが。
一方、部署内で決めた当番なのに鉄の意志で動かない上司もいます。
一緒に仕事をするなら雑用もできる上司と仕事をしたい気にはなりますよね。
自分だけが雑用していると思い込んでいる
まわりの状況を冷静に見てみると、気付かれないうちに雑用もこなしている人いないでしょうか。
指示を受けてやっている人もいれば、部署内の効率を底上げするために進んでやっている人も。
いつの間にか廃棄するはずの段ボールなくなっていたり、コピー機のインクカートリッジ交換されていたり。
出勤したら足元のゴミ箱が空になっていたり、会議の資料がきれいにホチキス止めされていたり。
「雑用してます!」なんて主張する人はほぼいないので気づかないだけで。
自分だけが雑用をさせられてると思いきや、実はそうでないこともあります。
それでも雑用ばかりやらされていると感じる時
異動願いを出すなど環境を変えるか転職も考慮に入れてもいいかもしれません。
雑用で給料がもらえるならそれでもいいと割り切ることもできます。
でも現状維持の思考は年数を経過するごとにリスクとなってきますので注意が必要。
仕事の評価を求めていくことも会社員を続けていく上で必要となってくるかと思います。
こちらの記事もぜひ参考してみてください。
仕事の評価は気にしなくてよい?【気にする必要ないけど注意すべき点はあり】
どんな環境でも仕事の本質をはずさない

今優先すべきは何の仕事なのか。
雑用を一度頼まれてしまうと、また頼まれることもあります。
でもその時は即答する前に「今優先すべきは何の仕事か」を確認したほうが良いです。
理由がはっきりしていれば、雑用は断ることも可能であり、しなければならない。
仕事を断る時の方法についてまとめています。ぜひご参考いただければ。
まとめ
雑用ばかりで不安になる時は、まず雑用について意識を少しだけ変えてみると解放されます。
評価を得ている人は、雑用を上手にこなしていることがほとんどです。
試しに上司に今までどんな雑用をしてきたか聞いてみてください。
喜んで武勇伝を語りだすことでしょう。
優先順位も意識しつつ上手に雑用と付き合っていくと結果的に楽になってきますよ。
以上、「雑用ばかりで仕事がつまらない!そんな時に意識するべきポイント」でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
参考になれば幸いです。
では、また。