
仕事を真面目にこなし、成果を上げているつもりなのに、なぜか評価されない。
そんな思いを抱えたことはありませんか?
私自身も長年会社員として働くなかで、昇給や評価面談のたびに悩みを感じてきました。
この記事では、私の経験を踏まえつつ「仕事が評価されない理由」と「評価を上げるための具体的な行動」を整理してお伝えします。
評価の見えないストレスを減らし、自分のキャリアを前向きに築くためのヒントになれば幸いです。
なぜ仕事が評価されないのか?よくある原因5選
実は、評価されない理由にはある程度のパターンがあります。
自分がどのタイプに当てはまっているのか、照らし合わせながら読んでみてください。
評価基準がそもそも曖昧
昇給や昇進の評価基準が明確でない会社は意外と多く、上司の主観が大きく影響するケースもあります。
評価面談でも「あまり頑張ってないように見える」「印象が薄い」といった理由のマイナスもないとはいえません。
評価の物差しを知らないまま努力しても、空回りになってしまうのです。
成果を「伝えていない」だけ
私も以前は「真面目に働いていれば、誰かが見てくれている」と信じていました。
しかし実際には、上司が部下一人ひとりの細かい成果まで把握しているとは限りません。
だからこそ、数字やエビデンスを用いて成果を伝えることが欠かせないのです。
上司の評価軸と自分の努力がズレている
上司の目線と自分の行動が合っていないと、評価にはつながりません。
たとえば、私が過去に上司へ昇給の相談をした際「営業じゃなくても、事業所の売上に貢献してくれ」と言われたことがありました。
その時は『なんでやねん!(関西人ではありませんが)』と内心イラっとしたおぼえがあります。
一見無茶に聞こえますが、これは「事業所の業績向上→上司自体の評価アップ→自分の評価にもつながる」構造のヒントとなりました。
協調性や立ち振る舞いが影響することも
成果があっても、周囲との連携や社内の印象で評価が下がる場合もあります。
「協力的でない」「ネガティブな態度や言動」などが原因になることもあり、行動面での印象が意外に重要です。
目立たない仕事は評価されにくい
地道な作業や裏方の仕事は目立ちにくく、数字にも反映されづらいもの。
だからこそ「何をどれだけやっているのか」を定期的に記録・共有する工夫が必要です。
評価されるためにできる行動【すぐ実践できる5つの方法】
原因が明らかになれば、次に取るべきは「具体的な改善行動」です。
評価は偶然得られるものではなく、会社の評価基準や上司の視点を踏まえて、意図的に働き方を調整していく必要があります。
私自身の経験も踏まえ、すぐに実践できる「評価を上げるための5つの具体策」を紹介していきます。
評価面談で確認すべきことと聞き方
評価されるには、まず評価の仕組みを知らなくてはなりません。
面談時に次のように質問してみましょう
ポイント
「どのような点を重視して評価されていますか?」
「昇給・昇進について、目安となる成果や目標はありますか?」
単刀直入でも構いません。
むしろ、上司にとっては意外と歓迎される質問です。
成果は数字・エビデンスで伝える
業務改善、売上への貢献、社内提案、処理スピードの向上など、こなした仕事や成果はなるべく「数字」で記録しましょう。
私は毎月「自分の実績一覧」を簡単にまとめ、評価時に提示できるよう準備していました。
「何を」「どれだけ」「どう改善したか」を可視化すると、上司にも伝わりやすくなります。
上司に「貢献の形」をさりげなく聞いてみる
上司が求める成果と自分の働き方がズレていれば、どれだけ頑張っても評価には直結しません。
「どのような成果が評価にプラスになりますか?」といった聞き方でヒントをもらいましょう。
評価されやすい社内の仕事にシフトする
自分が得意なことだけをやるのではなく、評価されやすい分野や会社が重視している仕事にも手を出してみましょう。
たとえば営業職でなくても「利益を意識した動き」や「会社全体の利益を考えた改善提案」などは評価につながりやすいです。
「上司の上司」に聞いてみる禁断の手法
直属の上司に聞いても評価の答えがあいまいだったとき、私は思い切って上司の上司に聞いてみました。
ストレートすぎない言い方がポイントです。
例えば「どんな社員を評価したくなりますか?自分の努力の方向がズレていないか確認したく。」といった感じです。
この質問と答えをきっかけに、自分の働き方を少し変えた結果、翌期に昇給できた経験があります。
ただこの手法は、聞き方やタイミングによっては直属の上司のメンツを潰すことになりかねません。
たまたまの機会に世間話の一つとしてさりげなく相談するなど、相談時の配慮には十分注意しましょう。
それでも評価されないなら!環境を変える選択
ここまで行動してもなお評価されないと感じるなら、自分を責める必要はありません。
あなたの努力や能力を理解してくれる場所は他にもあります。
環境を見直すことは「逃げ」ではなく、自分の価値を活かすための前向きな選択です。
環境を変える選択肢について見ていきましょう。
異動願い・社内転職という手もある
「評価されない」と感じる背景には、人間関係や業務の特性も影響しています。
環境が変われば、自分の強みが評価される可能性もあります。
異動願いや部署変更を申し出るのも有効な手段です。
転職活動で「社外からの評価」を知る
転職活動を始めたからといって、すぐに辞める必要はありません。
むしろ「自分のスキルは意外と評価されてるんだな」とか「他社の方が自分に合っているかも」などと気づくことがあります。
自分の市場価値を客観的に知る機会をつくってみると、思った以上の自信につながるかもしれません。
転職=逃げではない
評価されずに悩み続けるより、自分の力を正当に評価してくれる場所を探すのは立派な選択です。
「もう頑張れない」と感じる前に、視野を広げてみましょう。
まとめ
評価される人は黙って待たないです。受け身では得られません。
評価の基準を知る
自分の成果を伝える
上司や会社の期待に近づける
この3つを意識するだけで、努力が報われやすくなります。
それでも合わないと感じたら、自分のキャリアを見直すタイミングかもしれません。
大事なのは、自分を信じて動くことです。 自分の価値は、自分で高めていきましょう。
今の職場で評価されないと感じたら、一度「他の視点」で自分の価値を確かめてみるのも一つの方法です。
転職サービスなどを活用して、自分の市場価値を知っておくと気持ちもスッとしますよ。