仕事

会社員はいつ運動すればいい?「ながら運動」のすすめ

本ページにはプロモーションが含まれています

ながら運動のススメアイキャッチ

こんにちは、ひろすです。

日中も仕事をしていると運動不足を感じることはないでしょうか。

とくに仕事がデスクワークだとあまり体を動かさず指先の冷えと感覚の鈍さを感じて少しストレスを感じることがあります。

ジムにいって筋トレをすれば代謝も良くなり冷えによるストレスからも解放されそうですが、時間が作れない。

決まった時間に帰れるわけでないし、帰宅したらテレビやyoutubeを見たい。

ゲームもしたい。本も読みたい。

運動らしいことは何もせず日々過ごしてしまうんですよね。

そもそもサラリーマンはいつ運動すれば良いかわかりません。

そこで「ながら運動」をオススメします。

ながら運動なら限られた時間を有効に利用してトレーニングできます。

継続も楽なので運動不足がかなり解放されますよ。

ぜひ最後まで読んでみてください。

 

ながら運動のススメ

ながら運動のすすめ

 

ジムに行くなどの時間は確保できてますか?

私はできませんでした。

なので一方的に情報を受け取っている時にトレーニングすることを考えました。

何かをし「ながら運動」をします。

例えばテレビを見ている時、動画を見ている時などです。

テレビや動画を見ているタイミングでトレーニングを取り入れると、帰宅後から寝るまでの少ない時間でも有効に利用することができますよ。

なにかのついでにトレーニングするので継続もしやすいです。

注意点としては睡眠時間もとれないほど日々忙しく、テレビや動画を見るなど娯楽を楽しむ時間がとれない場合は「ながら運動」は難しいかもしれません。

他にもテレビを見ながらメモを取る、動画を見ながらキーボードをたたくといった作業する習慣を持っていても「ながら運動」は難しいです。

 

ながら運動の方法

ながら運動用器具

 

ここで、かんたんな筋トレ方法などを書ければいいのですが・・・。

私は最初から器具に頼ってます。

理由は器具に頼るとトレーニング内容をあれこれ考える必要がないからです。

トレーニング器具は単調で特定の動きしかできないのでほぼ思考停止できます

その為、運動しつつテレビ視聴や動画閲覧もはかどります。

他にも負荷の維持と調整もしやすく、トレーニング内容にばらつきがないのことも利点です。

 

ながら運動する時に便利な器具

実際に利用しているものもふくめてご紹介します。

この中の一つでもあれば充分です。

エアロバイク

ALINCO(アルインコ) エアロマグネティック フィットネスバイク AF6200

数年前に購入し連続使用30分を守りつつ利用してきたためか、今のところ故障もありません。

アルインコのエアロバイクは8段階の負荷調整ができ、回転数と心拍数も測定可能です。

今販売されているのはその後継機ですが、信頼性は高いものと思います。

価格は約2万円。

 

 

FITBOX LITE 第3世代フィットネスバイク スピンバイク

最近は連続使用時間の長いタイプの機器もあります。

本機器は90分の連続使用が可能で、負荷も8段階まで調整可能。

静音性も高くネットでの口コミの評判も良いです。

回転数や心拍を測定できないのが残念ですが、より高負荷でトレーニングしたいときには最適です。

価格は約3万円。

 

ステッパー

東急スポーツオアシス フィットネスクラブがつくったプレミアム ツイスト エアロ ステッパー SP-200

エアロバイクより半分程度のスペースと重さなので取り回しが楽です。

負荷の調整はできませんが体をひねる動作と上下のみの動作を切り替えることができ、有酸素運動をしつつ違う筋肉を鍛えることができます。

リビングに置いておいてもあまり邪魔にならず、自然とテレビを見つつ踏み込んでしまいます。

音も静かなので、テレビやパソコンのボリュームを上げないと音が聞こえないということもありません。

エアロバイクより軽くてかさばらないので、どの部屋にも移動させやすく「ながら運動」をするなら最適です。

価格は上記エアロバイクよりお求めやすい1万4000円程。

 

ながら運動の日常への組み込み例

帰宅して食事をしてから1時間後、テレビや動画を見ながら60分程度ステッパーを踏みます。

どうしても時間が取れない時もあるので、週に2回の場合もあります。

「トレーニングするぞ」と意気込む感じではなく、テレビを見るついでにステッパーを踏むといった感覚です。

テレビや動画を見ながらだと時間もすぐに経過します。

体を動かして汗をかくことでとてもリフレッシュできます。

その後少し休憩してから風呂にはいります。

 

ながら運動なら継続が楽

 

インプットついでにトレーニングするのがながら運動です。

エアロバイク漕ぎながら動画見てたらいつの間にか30分経っていた。

アニメや映画を見ていたらいつの間にか1時間ステッパー踏んでいた。

というのが理想。

そのためには、低い負荷でゆるく続けていきます。

続けていくとだんだん汗もかかず物足りなくなってくるので、少しずつ負荷をあげていきます。

そのまま継続していると自分の体の変化に気づくことができるかと思います。

 

まとめ

会社員は自由な時間が限られているので運動不足の解決はなおさら難しく感じますよね。

そこでトレーニングと娯楽を同時にやってしまおう!というのが「ながら運動」です。

「ながら運動」は天候に左右されず、娯楽やリラックスのついでに運動するので継続しやすい。

トレーニング器具を利用すると効率よく運動でき体力や筋力の成長が実感できます。

運動不足を感じているなら「ながら運動」ができる環境を作ることで間違いなく解放されます。

 

以上「会社員はいつ運動すればいい?「ながら運動」のすすめ」でした。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

では、また。

 

-仕事